しょっぱい話・あまい話

 

今月中に納骨を済ますつもりだ。その前に骨の父に今一度田舎を見せようと、家族で田舎に行ってきた。田舎には父の妹が後家(ごけ)ながらまだ健在である。八十六才。この叔母とわが家の計四名、縁戚の民宿で昼飯を一緒にとった。山陰の小さな漁師村。民宿の若主人は漁に出て不在。代わって若嫁さんが生後九ケ月目の赤ちゃんを抱いて出迎えてくれた。昼の御馳走は、ガシラの煮つけ・キスの塩焼き・イカ寿司・イサギの刺し身・等々。父の遺骨も同席。叔母が母に、

「本当の兄妹だのになぁあ、兄とは一日も一緒に暮らさなんだだでぇ」ともらし、

遺骨に向かって、

「兄さん早よう迎えに来てくんにェえな。わたしもそっちへ行きてェわいな」と語りかけた。

父ら兄妹はごく幼くして両親を失い、二人は縁者に別々に引き取られて育った。貧しい漁師村のこと、おさな子らには厳しいものがあったのだろう。

 

すでに五十年も前のことになるが、第ニ次大戦当時、わが家は父を在勤地神戸に残し、私ら母子はこの田舎にしばらくの間疎開(そかい)した。私はここで物心がついた。ここは私の心の故郷である。

食事の後、女房と二人でその昔子供の頃よく遊んだ城山(城址(じょうし))へ登った。少年野球ができるほどの広さがあると思っていたが、実際はテニスコートにも足らぬ樹影濃い所だった。登る間に息が切れた。

城址の一角に小さなニ体の石仏があった。一体は山の方を、他の一体は海の方を向いていた。石仏の低い視線からは無理だが、伸び上がると木の間から柴山港が見える。昔、私は小学校の図画の時は、決まってここから見た港を描いた。この景色以外に描いた記憶がない。

 

港の内外は至る所が好釣り場である。村では従兄弟違いの者の息子たちが釣り船をやっている。それぞれ腕が良くてよく釣らす。いつだっか一般紙にその大漁ぶりが紹介されたことがある。ニ隻紹介しておこう。第三豊洋丸(〇七九六-三七-〇〇ニ六)と柴和丸(〇七九六-三七-〇七五三)がそれ。今、柴山港の沖合でマルゴ(メジロ)が釣れている。昨日(五月十六日) 第三豊洋丸は掛かったマルゴが大きすぎて取り逃がしたらしい。鯛のいいのが掛かり始めたとか。残念だが大ヒラメがこのところ少なくなった由。ついでに宿(やど)のお世話のこと。上述の民宿は、「民宿マルセイ(〇七九六-三七-〇六〇三)」である。波平の紹介だと言うと、一味サービスが違うこと請け合いである。